「若い世代を守るために、人間には死ぬ義務もある」 ネットで炎上しても平然としていた「曽野綾子さん」の直言【追悼】
人が思っていても言えないことをはっきりと
作家の曽野綾子さん(本名・三浦知寿子)の言葉は、明快で核心を突いていた。保守の論客とも呼ばれたが、理念より現場を重んじて物事の本質に迫ろうとした。 【貴重写真】端正な横顔が美しい…若かりし頃の「曽野綾子さん」
「週刊新潮」で「医の中の蛙」を連載中の医師、里見清一さんは曽野さんと交わした数々の言葉を大切にしてきた。 「実ににこやかに、また穏やかにですが、人が思っていても言えないことをはっきりと口にされていました。“人間の命がどんどん延びたらどうなるか、推定しなければいけなかった。医学界は何を怠けていらしたのか”“若い世代を守るために、人間には生きる権利もあるけれど、死ぬ義務もある”などとおっしゃったのです。肝が据わった人とはこういう方なのかと思うばかりでした」 人間は何のために生き、どう死ぬのか、が曽野さんの生涯を貫くテーマだった。 「曽野先生は、歯に衣着せぬ発言がネットで炎上しても、“SNSなんて使ったこともないから”と平然としておられた。先生のこの姿勢は敬虔(けいけん)なカトリックで、人間は死ぬものだと幼稚園から教育されてきたたまものなのでしょう」(里見さん)
『神の汚れた手』が話題に
1931年、現在の東京都葛飾区生まれ。カトリック系である聖心女子学院附属幼稚園に入園。以後、大学卒業まで聖心で学ぶ。51年、同人誌「新思潮」に参加、5歳年上の三浦朱門さんと知り合い、53年に結婚。その翌年、『遠来の客たち』が芥川賞候補となった。 綿密な取材に定評があった。『神の汚れた手』(79年)は産婦人科医を主人公に妊娠中絶に切り込み、生命の尊厳を問い反響を呼ぶ。 「先生はかたくなな教条主義者ではなかった。妊娠中絶について質問した時に、“いろんな事情があって、仕方がない場合もあるでしょう。ただ、子供の命を奪ったという事実は忘れずに、ずっと背負って生きていかなければなりません”とおっしゃった。情は情として理は理として両立させ、一体となった方でした」(里見さん)
奉仕に見返りを求めず
世界中のへき地で働くカトリックの神父と修道女を支援する活動に長年携わり、95年からは日本船舶振興会(現・日本財団)の会長を10年間務めた。 同会に在籍し、現在は東海大学海洋学部教授の山田吉彦さんは振り返る。 「奉仕に見返りなど一切求めない言行一致の人。現実的でさまざまな考えを受け止め、凝り固まりません。問題が込み入っている時、“共通項はどこなの”とよくおっしゃった。海賊対策では取り締まるだけでなく根本の貧しさから変えようとした。曽野先生の発案で私は漁師に干物の作り方を教えに行きました。善悪をはじめ、ものの捉え方はたくさんある。それぞれの人生に立ち入ることもできない。それでも見守ることはできるという、実直さ、優しさ、思いやりがありました」
「年寄りの義務は早く死ぬこと」
2003年には北朝鮮の工作船を船の科学館で公開した。01年に日本近海で海上保安庁に追跡され、銃撃戦の末に自沈した船だ。乗組員の数、推定15人。 「北朝鮮の実態を伝える一方で曽野先生は船尾にユリの花を絶やさないように指示しました。北朝鮮の正義の論理とはいえ、そのために死んだ者への敬意を示し、単に悪い国だとさらし者にしなかった」(山田さん) 70代後半で上梓した『老いの才覚』(10年)がミリオンセラーに。働き続ける一方、健診を受けなかった。それで病気になり死ぬのなら寿命に従うと語っていた。夫を在宅介護し、17年にみとる。嫌いなものは少し遠ざけて生き、死後は静かに消えたい、と欲がなかった。 2月28日、老衰のため93歳で逝去。 「“年寄りの義務は早く死ぬこと”とまでおっしゃっていた先生は長寿を全うされた。その意味では不本意な晩年だったのかもしれません。それでも“思い通りにならないのも人生”と恬淡(てんたん)と受け入れておられたことでしょう」(里見さん)
「週刊新潮」2025年3月20日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/473b9ab8e069cd75031df8fabd091a316d588ac0