死の権利は、日時と場所を指定し、公の下で死を迎える事のできる権利です。
多くの人が自宅で家族に看取られながら、最後の時を迎えたいと考える一方で、医療の発展により病院で迎える機会が多くなった上、難しい決断を迫られることも多くなってきました。
死の権利は、医療の発達に伴い、今後、必ず必要となる制度です。
自殺者の多くは、誰にも相談できずにその時を迎えます。行方不明者の把握も静かな問題となっています。
公の下で、時間と場所を指定して死を迎える事が出来る権利は、とても重要な権利です。
死の権利は、生きる権利と表裏一体です。
2021年5月17日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
遠野と怪異と希望の星~安楽死制度を議論するための手引き:あとがき
遠野と怪異と希望の星~安楽死制度を議論するための手引き:あとがき 西智弘(Tomohiro Nishi) 2024年10月22日 12:00 「安楽死を議論するための手引き」も、今回で最終回。 このあと、全ての原稿を出版社にお送りし、書籍化の作業に入ります。 これまで長らくお...
-
患者さんの命は誰のもの?|がん患者と緩和ケア医の安楽死をめぐる本音(1) 2018/12/27 本対談の写真は、ガラス反射を利用した幡野広志さんの撮影による。 写真家の幡野広志さん(35)は、2017年に 多発性骨髄腫 を発病。 余命3年という診断を受け、最期は安楽死で逝...
-
日本は安楽死の「先進国」だった 日本人の7割以上が安楽死に賛成 なぜ法律で認められないかが問題 2020/06/15 19:33時事ネタ 日本は安楽死の「先進国」だった 日本人の7割以上が安楽死に賛成 なぜ法律で認められないかが問題 安楽死の法制化.jpg 2安楽死の法制化....
-
8/10(火) 12:18 配信 新・のぶさんのペイシェント・カフェ 鈴木信行 ここは、ある下町にあるという架空のカフェ。オーナーののぶさんのいれるコーヒーの香りに誘われ、今日もすてきなゲストが訪れて、話が弾んでいるようだ。(ゲストとの対話を、お届けします) 【今月のゲスト】永...
0 件のコメント:
コメントを投稿