2023年6月29日木曜日

幡野広志さんに聞く~安楽死制度を議論するための手引き09(中編)

見出し画像

幡野広志さんに聞く~安楽死制度を議論するための手引き09(中編)

2023年6月29日 18:00

論点:安楽死制度を日本で作っていくことは可能か?

 前回、「安楽死制度を日本で作っていくことは無理だと思いますよ。それは安楽死制度が完全に政治的イデオロギーになってしまったからです」と解説してくれた、写真家で多発性骨髄腫というがんの治療を続けている幡野広志さん。

 今回は、「安楽死制度に医者は関わらない方が良い」というところから話がスタートします。

***************************

西:僕自身は、医者が安楽死制度を触れないようにしたほうがいいんじゃないかなって思っているんです。

幡野:確かに。それをやってしまうと医者の裁量で、患者さんをどんどん安楽死に送ることもできる・・・。

西:そうなんです。決定するのも医者、実行するのも医者、ってしてしまうと、どんどんと医者の側が「安楽死を施す理由」を正当化して、際限なく患者さんを死に追いやってしまってもおかしくないんじゃないかって。

幡野:そうかも。患者が望んでいなくても・・・。

西:そういった危険性がありますよね。

幡野:こないだも、あるがん患者さんと会ったんですよ。そのときが、診断されてから3週間くらいってことだったから一番つらい時じゃないかなって思うんですけど。その方は「がんになる前から幡野さんのこととか知っていたので、意外と平気です」っておっしゃっていたんですけど。でも人によっては、その宣告を受けただけで死にたいって思う方もいますよね。そんなときに短絡的な医者が来て「じゃあ死にましょう」って言うかって話なんですけど。

西:そんな医者、いてほしくないと思いますけど全国にゼロとは限りません。ちなみに、がんを宣告されてから、立ち直っていくまでも人によって様々ですよね。

幡野:がんと宣告されると最初の1か月くらいが精神的に死にたくなるほどつらいんですけど、そこを抜けて、死までの長い時間がどういうものになるかって人それぞれなんですよね。

「がんになってもこれで良かったんだ」って思える方もいれば、世の中を呪いながら最期を迎える人まで様々。

その差って結構大きいと思うんですけど、健康だったときに人生に満足できていた人とそうでない人で変わる部分もありそうだとぼくは思っています。

がんになっても自分らしく生きるという言葉は大事だけど、がんになった時点でじつはもう遅いんですよね。

「元気な時にこうしておけばよかった」って後悔を抱えるがん患者さんにたくさん会いましたよ。いま、健康かもしれないけど日々を不満足に生きている方々が、20年後とか30年後にがんになって大変な治療をしたり、治療のすべもなかった場合「死にたい」って思っても安楽死制度が無くて大変な思いをするんじゃないかなって気はします。。

西:そうだとしても医者は、そういうつらいときに「でもこういうことができます」とか「こういう道があります」って、気休めでもいいからきちんと告げていくことが役割なんじゃないかと思っているんです。

患者さんたちを見ていると、生きていく中での選択肢が狭まっていくのがつらそうに見えるんですよね。そのときに「これができます」って医者の言葉を信じられるかどうか・・・っていうのはありますけど。もちろん、それに対して患者さんが「いや、先生はそんな風におっしゃいますけど・・・」って否定的に思うのは患者さん側の自由じゃないですか。でも一方で、「いや安楽死制度って楽になれる方法があるんすよ」って医者が言い始めたら怖いんじゃないかと思うんですよね。

幡野:それは怖いっていうか普通にダメですよね(笑)。

画像

西:ただ、実際に緩和ケア科に紹介されてくる患者さんを診ていて、「なんでこんなに早く諦められているの」って方を結構見るんですよ。

幡野:それは患者が諦めている、ってことですか・・・?

西:いや、医者が諦めているって意味です。「あなたはこんな状態だったら、もう抗がん剤やっても苦しいばっかりだし、緩和ケアで診てくれるいい病院があるから、そちらに紹介しますね」とか言われて、送られてくる。でも、僕から見たら「なんでこの方1回も抗がん剤されないで諦められてるの?」って思う方がちょくちょくいるんです。確かに、このまま何もしなければ2~3か月くらいしか生きられないと思うけど、でも若いし、ただ単にがんが進行していることで具合悪くなっているだけだし、ワンチャン抗がん剤が効けば、復活する可能性もあるんじゃない?って。実際、いま僕の外来に通われている方の中にも、そうやって諦められていたけど、抗がん剤治療やったことでメキメキ元気になって、体から癌が全部消えて、もう抗がん剤しなくても済むようになった方も何人もいるんです。

幡野:それはすごいな。

西:もちろん、改善する見込みの乏しい状態で治療をさせ続けるっていうのもどうかとは思いますが、見切りが早すぎるのも。だから、こんな医者もいる中で、片方の手では「抗がん剤治療もありますよ」って言う一方で、もう片方の手で安楽死制度も取り扱うなんていうのは、絶対に全国一律にはならないって思うんですよね。オランダの家庭医システムのように、若いころからずっとその患者さんのこと診ているって中で、「あなたとは長い付き合いだけど・・・」って前提で始まるならまだしも、日本の医療システムみたいに医者と患者の付き合いがめっちゃ短い中では、患者さんを目の前にして「初めまして。抗がん剤をしますか、それとも安楽死にしますか、どうしますか」、なんてやっていくのはかなり難しいと思います。

幡野:西先生の考えでは、実行も医者以外がすべきということですか?

西:いや、実行は医師免許を持っている方がやらざるを得ないでしょうね。薬物の取り扱いを含め、医師以外が安楽死を実行するとなると法律を変えないとならない部分が多いのではないかなと思うので。裁判所の命令書を受けて、医者が実行するって感じになるのかな。

幡野:でもやっぱり、どこまでいっても政治的イデオロギーになってしまうんじゃないかと思いますよ。誰しもが、黒ひげ危機一髪の最後のナイフは刺したくないわけで。医者側としては、今夜を気持ちよく寝るためには、そんなことはせずに患者が医者に感謝して文句も言わずに死んでいってくれた方が丸く収まりますよね。

西:そうなんですかね・・・。でも確かに、政治家を動かすのは難しいかもしれないですよね。

幡野:この数年間の安楽死を延命治療の医療費と結びつけたコスパ的な議論のせいで、安楽死問題がイデオロギー化してしまったのは本当にもったいないと思うんです。延命治療をコスパじゃなくて尊厳や倫理で議論するべきだった。

イデオロギー化したツケを払うのに、少なくともこの数年ではまず無理。20年後、ワンチャンあるかなってところ。

基本的に死を否定することがポリコレとなって社会正義になってしまった。健康な人たちにとっては、安楽死なんて無いほうが気持ちよく眠れますって。

だから、こんな状況にもかかわらず緩和ケアの医師たちによって「鎮静なんてとんでもない」といって、医師の気まぐれで鎮静の運用がバラバラになってる場合じゃないと思うんです。

西:そうですね。だから僕としては、少なくとも現在の状況の中で、患者さんの人権がきちんと守られるって社会にしたいなと思っているんです。人権運動の一環として、安楽死制度を求めていくっていうところが現実的なのかなと。

幡野:安楽死って倫理の話のはずなのに、コスパで語られてしまう部分が多いのも問題ですよね。

「人は苦しみながら死んでいいのか」とか「本人の希望ではなく、家族と医者の判断で人生を決められて良いか」とかの話の先にあるはずなのに。

人権って切り口で行くのは確かに良いと思うのですけど、どうやっても政治の問題に行きついてしまいそうな気がしています。

どうがんばっても治らずに、死を待つしかない人がいる。本人が望んでいない延命治療をすることって正しいんですかね。

だからやっぱり「20年後とかに、ようやく議論スタート」ってくらいじゃないですか。

(後編に続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿

分母を増やすのは無駄にならない~安楽死制度を議論するための手引き15

分母を増やすのは無駄にならない~安楽死制度を議論するための手引き15 西智弘(Tomohiro Nishi) 2024年4月15日 20:38 論点:安楽死の議論は本当に「進んでいない」のか ▼前回記事 「安楽死制度の議論は、日本では全然盛り上がっていかない」という声を、時々耳に...